2007.05.21 Monday
Trattoria Olmo
イタリア料理のお店「Olmo」(オルモ) オルモとは、イタリア語でケヤキ。ケヤキは、レストランのある柏原のシンボル「木の根橋」の木なんだそうです。たまたま偶然 金曜日に見ていた夕方のニュースで、このお店が紹介されていたんです。美術館へ行く予定にしていたので、これ
はチャンス! 美術館の帰りに寄ってみました。
旦那さまは2800円、私は1600円のランチコース
をお願いしました。1600円のコース 季節の地野
菜を使った前菜は、バジル風味のお豆、黒豆とラ
イス、新タマネギの丸ごとローストは、最高に美
味しかったです〜 タマネギの甘みが、たぁ〜っ
ぷり! グラタンのような感じ・・・生ハムにパ
テ・・・白ワインが、とてもあいますぅ〜 旦那
さまは運転があるので、私だけ頂きました。(も
ともと あまりお酒は飲めないしね)そして、パ
スタは2種類から選べます。いかとトマトのパス
タにしました。いかの濃厚な旨みが詰まったソー
スとっても美味しい〜! 思わず うんうん!と
うなるくらい・・・メインは、地鳥のローストで
す。カリカリに焼いた香ばしい鳥 私 鳥の皮が
苦手なんですが、これは ぺろっと食べちゃった!
ドルチェ(デザート)は、マンゴとバニラのジェ
ラート これで1600円は、お安いですよね〜 大
満足!です。旦那さまがお願いしたコースは、前
菜は鴨のロースト、パスタはそら豆とフルーツト
マトソース メインは、お肉とお魚の2種類から
選べます。旦那さまは、お肉を頂きました。そし
てドルチェ・・・鴨のローストが美味しかった!
何より そら豆とフルーツトマトのソースが、あ
っさりだけれど、季節が感じられ、タリアテッレ
によく合ってました。お肉も柔らかくて、ジュー
シー とても美味しかったです〜! お店の雰囲
気も素敵なんですよ・・・古い民家を生かし、落ち着いたインテリアでした。ちょっと田舎なのに、このお店 いいじゃ〜ない〜 って・・・(柏原の方には、失礼だけれど)お近くに行かれたら、ぜひ尋ねてみて下さい。素敵ですよ〜 お勧めします。
イタリア料理「Olmo」(オルモ) 兵庫県丹波市柏原町柏原119
Tel(0795)73-3500
http://www.kaibara.org/restaurant.html

旦那さまは2800円、私は1600円のランチコース
をお願いしました。1600円のコース 季節の地野
菜を使った前菜は、バジル風味のお豆、黒豆とラ
イス、新タマネギの丸ごとローストは、最高に美
味しかったです〜 タマネギの甘みが、たぁ〜っ
ぷり! グラタンのような感じ・・・生ハムにパ
テ・・・白ワインが、とてもあいますぅ〜 旦那
さまは運転があるので、私だけ頂きました。(も

スタは2種類から選べます。いかとトマトのパス
タにしました。いかの濃厚な旨みが詰まったソー
スとっても美味しい〜! 思わず うんうん!と
うなるくらい・・・メインは、地鳥のローストで
す。カリカリに焼いた香ばしい鳥 私 鳥の皮が
苦手なんですが、これは ぺろっと食べちゃった!
ドルチェ(デザート)は、マンゴとバニラのジェ
ラート これで1600円は、お安いですよね〜 大

菜は鴨のロースト、パスタはそら豆とフルーツト
マトソース メインは、お肉とお魚の2種類から
選べます。旦那さまは、お肉を頂きました。そし
てドルチェ・・・鴨のローストが美味しかった!
何より そら豆とフルーツトマトのソースが、あ
っさりだけれど、季節が感じられ、タリアテッレ
によく合ってました。お肉も柔らかくて、ジュー
シー とても美味しかったです〜! お店の雰囲
気も素敵なんですよ・・・古い民家を生かし、落ち着いたインテリアでした。ちょっと田舎なのに、このお店 いいじゃ〜ない〜 って・・・(柏原の方には、失礼だけれど)お近くに行かれたら、ぜひ尋ねてみて下さい。素敵ですよ〜 お勧めします。
イタリア料理「Olmo」(オルモ) 兵庫県丹波市柏原町柏原119
Tel(0795)73-3500
http://www.kaibara.org/restaurant.html
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- パンの作り方
- おいしいパンは、どのようにして出来るのでしょうか
-
- パンの作り方
- 2007/05/23 5:02 PM
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- Selected Entries
-
- Trattoria Olmo (05/21)
- Categories
-
- ART (28)
- BAKER (68)
- BALI (31)
- BOOK (67)
- CAMBODIA (49)
- CROATIA (64)
- CZECH (2)
- DUBAI (21)
- FLOWER (367)
- FOOD (469)
- HERB (55)
- HIROSHIMA (90)
- HOKKAIDO (12)
- HOKUO (2)
- HUNGARY (1)
- ISHIGAKI (41)
- KAGOSHIMA (35)
- KYOTO (72)
- MIE (47)
- MIYAZAKI (45)
- MUSIC (89)
- NARA (4)
- OBANZAI (21)
- OITA (18)
- OKINAWA (37)
- PORTUGAL (27)
- Pressed flower (20)
- SANIN (27)
- SASAYAMA (10)
- SHOP (207)
- SPAIN (31)
- SWEETS (154)
- TOKYO (11)
- TURKEY (36)
- YAMAGUCHI (26)
- Archives
-
- March 2018 (67)
- February 2018 (56)
- January 2018 (53)
- December 2017 (82)
- November 2017 (77)
- October 2017 (51)
- September 2017 (54)
- August 2017 (49)
- July 2017 (48)
- June 2017 (70)
- May 2017 (52)
- April 2017 (56)
- March 2017 (43)
- February 2017 (36)
- January 2017 (42)
- December 2016 (40)
- November 2016 (44)
- October 2016 (62)
- September 2016 (30)
- August 2016 (40)
- July 2016 (39)
- June 2016 (44)
- May 2016 (45)
- April 2016 (46)
- March 2016 (35)
- February 2016 (30)
- January 2016 (27)
- December 2015 (34)
- November 2015 (35)
- October 2015 (28)
- September 2015 (29)
- August 2015 (26)
- July 2015 (34)
- June 2015 (25)
- May 2015 (25)
- April 2015 (21)
- March 2015 (16)
- February 2015 (17)
- January 2015 (18)
- December 2014 (25)
- November 2014 (14)
- October 2014 (20)
- September 2014 (17)
- August 2014 (11)
- July 2014 (14)
- June 2014 (14)
- May 2014 (9)
- April 2014 (13)
- March 2014 (11)
- February 2014 (11)
- January 2014 (12)
- December 2013 (2)
- November 2013 (1)
- October 2013 (3)
- September 2013 (3)
- August 2013 (3)
- July 2013 (8)
- June 2013 (9)
- May 2013 (6)
- April 2013 (7)
- March 2013 (4)
- February 2013 (4)
- January 2013 (2)
- December 2012 (11)
- November 2012 (14)
- October 2012 (14)
- September 2012 (15)
- August 2012 (5)
- July 2012 (10)
- June 2012 (6)
- May 2012 (15)
- April 2012 (22)
- March 2012 (18)
- February 2012 (17)
- January 2012 (15)
- December 2011 (20)
- November 2011 (9)
- October 2011 (17)
- September 2011 (17)
- August 2011 (14)
- July 2011 (17)
- June 2011 (13)
- May 2011 (5)
- April 2011 (17)
- March 2011 (23)
- February 2011 (31)
- January 2011 (55)
- December 2010 (42)
- November 2010 (35)
- October 2010 (32)
- September 2010 (37)
- August 2010 (29)
- July 2010 (42)
- June 2010 (37)
- May 2010 (41)
- April 2010 (33)
- March 2010 (37)
- February 2010 (51)
- January 2010 (66)
- December 2009 (32)
- November 2009 (33)
- October 2009 (36)
- September 2009 (36)
- August 2009 (44)
- July 2009 (53)
- June 2009 (40)
- May 2009 (45)
- April 2009 (37)
- March 2009 (44)
- February 2009 (31)
- January 2009 (37)
- December 2008 (37)
- November 2008 (30)
- October 2008 (30)
- September 2008 (33)
- August 2008 (25)
- July 2008 (24)
- June 2008 (27)
- May 2008 (30)
- April 2008 (26)
- March 2008 (25)
- February 2008 (19)
- January 2008 (25)
- December 2007 (27)
- November 2007 (24)
- October 2007 (21)
- September 2007 (22)
- August 2007 (18)
- July 2007 (19)
- June 2007 (21)
- May 2007 (28)
- April 2007 (22)
- March 2007 (26)
- February 2007 (18)
- January 2007 (23)
- December 2006 (24)
- November 2006 (20)
- October 2006 (24)
- September 2006 (22)
- August 2006 (21)
- July 2006 (21)
- June 2006 (26)
- May 2006 (28)
- April 2006 (8)
- Recent Comment
-
- サクラ咲く・・・☆
⇒ SANA (03/20) - ぐったり〜
⇒ SANA (03/19) - いかなごのくぎ煮
⇒ subaruko (03/13) - お誕生日
⇒ SANA (02/20) - OGGI
⇒ SANA (02/11) - グダグダ〜
⇒ SANA (01/31) - 温活習慣
⇒ SANA (01/24) - ☆ Happy New Year ☆
⇒ SANA (01/01) - お腹すいたなぁ・・・
⇒ SANA (12/22) - どんより〜
⇒ SANA (11/29)
- サクラ咲く・・・☆
- Recent Trackback
-
- アンカラ・エキスプレス
⇒ トルコ〜アジアとヨーロッパの境 (10/05) - 気持ちいいお天気
⇒ 大阪まいどっとこむ (06/24) - 小磯記念美術館
⇒ らんのblog (06/10) - Petit Picnic
⇒ ガーデニングハーブ癒しの世界 (05/27) - 立杭焼
⇒ 沖縄!シーサー陶芸体験工房 琉球窯 (05/25) - Trattoria Olmo
⇒ パンの作り方 (05/23) - ラムズイヤー
⇒ ベランダガーデニング! (05/19) - ラムズイヤー
⇒ ガーデニングとは (05/18) - Le Petit Prince
⇒ ルクルーゼ (05/14) - MUSEE GUIMET
⇒ 浮世絵の極意 (05/13)
- アンカラ・エキスプレス
- Recommend
-
1989~デラックス・エディション(DVD付) (JUGEMレビュー »)
テイラー・スウィフト,マックス・マーティン,ライアン・テダー,イモージェン・ヒープ,ジャック・アントノフ,シェルバック,アリ・パヤミ
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-